体脂肪を減らすには【体脂肪を減らす食べ物とは?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ついてしまった体脂肪は、なかなか減りません。

軽いジョギングや腹筋・腕立てなどの筋力トレーニングをやっても、そう簡単に体脂肪は減らないものです。

体脂肪を減らすには食生活、すなわち体脂肪を減らす食べ物を摂ることが大切です。

このサイトでは、体脂肪を減らす食べ物について解説していきます。


<目次>

・体脂肪を減らすには【体脂肪を減らす食べ物とは?】

・体脂肪を減らす食べ物ランキング=ベスト3

・DHAとEPAが中性脂肪を減らし、脂肪の蓄積を防ぐ

体脂肪を減らす食べ物はなに?

ダイエットといえばカロリーを調整して、太らないようにすることも必要ですが、太ってしまったカラダの脂肪を落とすことも必要です。

 

運動でも落としにくい体脂肪を、普段の食べるものや食生活を変えるもの重要です。

 

体脂肪を落とすために効率のよい食材をご紹介します。

食べ物・飲み物
・とうがらし
・生姜
・海藻類
・ステーキ(赤身)
・青魚(イワシ、サンマ、アジなど)
・フルーツ
・キュウリ
・緑茶

食材や食事の方法を変えるだけでも、体脂肪を落とせる方法がたくさんあります。

食生活は普段からできることなので、できそうなところからやってみてください。

食生活が変われば、必ずカラダはやせてスリムになっていきます。

 


機能性表示食品で「葛の花由来イソフラボン」成分が含まれています。

お腹の脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)、ウエスト、体重(BMI)を減らすのを助ける機能性関与成分「葛の花由来イソフラボン」配合されているサプリメントです。



シボヘール
公式サイトでは、お得な!WEB限定らくらく定期便を用意しています。
 詳しくはこちら>>

体脂肪を減らす食べ物ランキング=ベスト3


<体脂肪を減らす食べ物ベスト3>

1.わかめ納豆が内脂肪を確実に落としてくれる

2.水溶性食物繊維が豊富な「きくらげ」でダイエット

3.まいたけダイエットは安全で健康的



1.わかめ納豆が内脂肪を確実に落としてくれる

わかめ納豆は、その名のとおり、納豆こわかめを加えただけのシンプルな料理ですが、その組み合わせによって得られる栄養成分は実にすばらしいものです。

 

まず納豆の栄養成分を見てみましょう。

 

納豆にはナットウキナーゼという、納豆菌によって合成される特有の酵素が含まれています。

 

この成分は、血液中にできた血のかたまりである血栓をとかす作用で注目されています。

 

また、納豆に含まれる食物繊維は、このナットウキナーゼとの相互作用ですぐれた整腸作用を発揮します。

 

この働きによって、肥満改善の大敵である便秘を解消してくれます。

 

一方、わかめには水溶性の食物繊維であるアルギン酸がたくさん含まれています。

 

わかめ特有の、あのヌルッとしたぬめりがアルギン酵です。

 

アルギン酵は、脳内で食物のコレステロールを包み込み、体内への吸収を防いでくれます。

 

また、アルギン酵は胆汁酵の再吸収を防ぐ働きもします。

 

胆汁酵は脂肪の消化を助けたあと、再び腸壁から吸収されて肝臓仁戻りますが、アルギン酵はこの胆汁酵が腸壁から吸収されるのを防いで、体外へ排泄してしまいます。

 

すると、排泄された胆汁酸の不足分を補うために肝臓は胆汁酸の原料であるコレステロールを新たに便って胆汁酵を合成します。

 

結果、体内の余分なコレステロールが無理なく減っていくことになるのです。

 

このように、わかめ納豆はコレステロールはもちろん、内臓脂肪も落としてくれる、栄養価抜群の強力コンビです。

 

ダイエット効果のある1皿として、ぜひ毎日の食卓に加えてみてください。

 

わかめ納豆は1日1皿、いつ食べてもかまいません。

 

【わかめ納豆の作り方】

■材料
・納豆:1パック(約40g)
・わかめ:適量
・しょうゆ、酢:各適量

■作り方

1.わかめを水でもどす


2.納豆をよくかきまぜ、粘りを出す


3.水けをきってざく切りにした1.を2.に加え、しょうゆや酢などで好みに味つけする



2.水溶性食物繊維が豊富な「きくらげ」でダイエット

きくらげが、ダイエット食品として注目を浴びています。

きくらげは、水溶性の食物繊維を豊富に含んでいます。

食品の中では、寒天の81.3%に次いで、74.2%も含まれているのです。

水溶性の食物繊維は、水分を含むと、膨張する性質を特っているのが特徴です。

実は、この水溶性食物繊維が、たいへんダイエットに効果的なのです。

【きくらげ入り餃子の作り方】

■材料(4人分)
・黒きくらげ:5g
・はるさめ:1/2袋
・卵:2個
・豚ひき肉:200g
・ワンタンの皮:20~25枚
・サラダ油:適量

■作り方

1.黒きくらげは水でもどし、かたい石づきの部分は手でちぎりとって、せん切りにする。

2.はるさめは熱湯でゆでて水にとり、ざるにあけて水けをきり、1~2cm長さに切る。

3.卵をとき、サラダ油適量を熱したフライパンに流し入れて箸でかきまぜ、いり卵を作る。

4.ボウルに豚ひき肉を入れて粘りが出るまで手でよ<練り、1.2.3.入れてまぜる。

5.ワンタンの皮に4.を1/25~1/20のせて三角に包む。

6.フライパンにサラダ油少々を熱して5.を並べ入れ、すぐに水少量を加えて蓋をし、底面がこんがりと色づくまで蒸し焼きにする。

★しょうゆ2に対して酢1、ラー油少々、にんにくのすりおろし少々をまぜたものにつけて食べる。


3.まいたけダイエットは安全で健康的

まいたけダイエットには、体重が早い時期に一気に落ちるという特徴があります。

これは便量がふえることとともに、まいだけの利尿作用が関係しています。

肥満しているということは、目には見えませんが、体全体に水がたまって循環不全を起こしているので
す。

それが尿といっしょにどんどん排泄されます。

まいだけダイエットは、市販の乾燥まいだけ粒を利用するとつづけやすく手軽ですが、まいだけそのものを積極的に食べることも効果的です。

その場合、あまり火を通さない料理法がおすすめです。

一般に、細菌や酵母に含まれている酵素は約40度の熱で壊されてしまいますが、まいたけの酵素は80度近くまで加熱しても壊れません。

長くグツグツ煮込むような料理でなければ、薬効成分は十分残存しています。

まいだけは1日50gを目安に食べるとよいでしょう。

また、まいたけを天日に干して乾燥させたものを粉末にして、びんなどに保存しておけば、手軽にとることができます。

【マイタケ粉末の作り方】

■作り方

1.まいたけはざるにのせ、湿度の低い晴天の日を選んで、数日かけて天日でカラリと干し上げる。まいたけはできるだけ小分けにして干すと乾燥が早<、粉末にしやすい。雨の日や夜間は冷蔵庫に保管する


2.干し上がったまいたけをミルやミキサーにかけて粉末にする


3.粉末にしたまいたけは、しけないように、びんなどに入れて冷蔵庫で保存する。オブラートに包むと飲みやすい

また、サプリメントの活用もオススメします。

 

体脂肪を減らすサプリメントでオススメなのが「シボヘール」です。

「シボヘール」は脂肪の合成を抑え、脂肪の分解を促進します。

 

また、脂肪の燃焼を促進させる3つのパワーで気になる脂肪に働きかけます。

 

もっと詳しく「シボヘール」について知りたいなら、こちらのサイトを参考にしてください。

>>機能性表示食品なのに1日わずか93円、毎日4粒飲むだけ!

DHAとEPAが中性脂肪を減らし、脂肪の蓄積を防ぐ

「ダイエット中だから」と、脂が乗った魚をすべて敬遠する人がいますが、これほまちがいです。

実は、さば、いわし、さんまなど青背の魚には、脂肪を減らすすばらしい効果があるのです。

食べ物から吸収され、エネルギーとして使われずに余った糖や脂肪は、肝臓で加工され、すべて中性脂肪の形で脂肪組織に蓄えられます。

 

ところが、青背の魚の脂肪であるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸には、むしろ中性脂肪を減らし、皮下脂肪や内臓脂肪になるのを防ぐ作用があることがわかっています。

 

ラットの実験でも、エサとして牛の脂を与えた場合と青背の魚の脂を与えた場合、後者のほうがはるかにスリムで太りにくいという結果が報告されています。

 

また、DHAやEPAには、過剰なコレステロールやリン脂質を減らす作用もあります。

内臓脂肪が気になる人は、DHAやEPAで血液をサラサラに保ち、動脈硬化などの生活習慣病を予防したいものです。

 

DHAやEPAを効率よくとるには、青背の魚を刺し身など生でとるのがいちばんです。

焼き魚にすると、DHAやEPAを多く含むせっかくの脂肪が10~20%ほど落ちてしまうので、あまりおすすめできません。

 

なお、新鮮な青背の魚が手に入らないときは、缶詰を利用してもよいでしょう。

このほか、魚の中ではたいやひらめ、かれい、たら、きすなどの白身魚は、いずれも低カロリーなのでおすすめです。

 

えびやたこ、いか、貝類なども、低脂肪高タンパクの食品なので、ダイエット向きです。

魚介類で避けたいのは、まぐろのトロやぶり、うなぎ、イクラ、うになどです。これらは脂がこってりしており、非常に高カロリーです。

 



機能性表示食品で「葛の花由来イソフラボン」成分が含まれています。
お腹の脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)、ウエスト、体重(BMI)を減らすのを助ける機能性関与成分「葛の花由来イソフラボン」配合されているサプリメントです。 もっと詳しく知りたい方は…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加