肩こり解消法【疲れからくるひどい肩こりの治し方】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デスクワークが多い現代では、頭痛や肩こりと無縁でいられる人は少ないでしょう。

それを証明するように、街では今、マッサージ店が大流行です。

肩こりには大きく分けて2種類あり、肩の使い過ぎからくるものと、不眠などの疲れからくる肩こりにわかれます。

このサイトでは、不眠などの疲れからくる肩こりの解消法について書いています。

 

肩こり解消法【疲れからくるひどい肩こりの治し方】


肩こりは不眠に関係します。

筋肉が緊張していると、体がリラックスできません。

すると、疲れていてもなかなか眠れない。

 

クタクタだからといって、そのままベッドに人っても、かえってだるくて眠れません。

どんなに疲れていても、逆に少し運動をして血流をよくしてからのほうが眠れたりします。

 

また、マッサージで肩や背中や腰をほぐしてもらうと気持ちよくて、その晩はぐっすり眠れるということもあるでしょう。

 


こりの原因は、筋肉が縮むことです。

長時間、椅子に座っていたり、同じ姿勢をとっていると、筋肉が収縮します。

そして筋肉の中を流れている血管が圧迫されて挟くなり、血流が悪くなります。

 

すると、筋肉に乳酸などの疲労物質や痛み物質がたまってきて、こりを感じます。

ススや湯アカがたまるのと同じで、体だって使っていれば必ずいろいろなものがたまってきます。

 

痛みをかばって体の動きが悪くなると、血液の流れがもっと悪くなって、疲労物質が掃除されません。

人間は、痛みを感じると体がこわばります。

 

肩こりがひどくなれば、その痛みでさらにこわばり、もっとこってしまうという悪循環に陥るのです。

 


首や肩の筋肉が張ると、頭痛も引き起こします。

「緊張型頭痛」といって、頭周辺の血行不良により起こる頭痛です。

頭が重く、締め付けられるような痛みを感じます。

 

ときどき頭痛が起きる人は、市販の頭痛薬を飲んだりしているでしょうが、これはあくまで対症療法。

一時的に痛みをとっても、肩や首がパンパンのままなら、またすぐ頭痛を引き起こします。

 

頭痛が起きた時も、こわばった筋肉の緊張をほぐすのが一番の解消法です。

マッサージに行くのもいいでしょうし、ジムなどで運動をするのも大切です。

 

お風呂にゆっくりつかり、十分な睡眠をとることも心がけましょう。

こりがひどい時は家族やパートナー同士でお互いに指圧し合ったり、自分で痛い部分を押してマッサージしたりするのもいいでしょう。

 

筋肉が刺激されると、その周辺の神経から「CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)」という物質が分泌されます。

 


この物質は血管を広げて血流量を増やす働きを持っています。

こわばった部分をマッサージすると、CGRPのおかげで血流が改善され、こりをほぐすことができるのです。

こりの解消には、全身の血流をよくすることが効果的です。

 

こってている一部分を局所的にマッサージするよりも、広い範囲をもみほぐし、入浴や運動などで全身の血行を改善しましょう。

血流が悪くなってくると、手足にしびれを感じることもあります。

 

血行をよくすれば、これらも解消されるはずです。


また、イチョウ葉エキスは血行をよくする作用があります。

血行をよくするイチョウ葉エキス摂取することで、血行をよくし、肩こり解消につながります。

最近肩こりがひどくなったと思った方は、一度、イチョウ葉エキスを摂ってみたは如何でしょうか?

 

イチョウ葉エキスを摂るには、手軽に飲めるサプリメントがいいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加