<目次>
・子供の身長を伸ばす【牛乳を飲んでも身長が伸びない!?】
・「牛乳さえ飲めば、身長が伸びる」というのは問違った思い込み
子供の身長を伸ばす【牛乳を飲んでも身長が伸びない!?】
毎日、牛乳を1日1ℓは飲んでいるから、身長は伸びる?
いくら牛乳を飲んでもそれだけでは身長は伸びません。
『身長を伸ばす=骨を伸ばす」のはタンパク質。カルシウムは骨を丈夫にするもの!
牛乳の飲み過ぎは身長の伸び悩みの原因にも
子とものころに、牛乳をたくさん飲んだ経験はありませんか。
今でも、一生懸命に子ともに牛乳を飲ませる親は、少なくないようです。
「牛乳さえ飲めば、身長が伸びる」というのは、問違った思い込みです。
もちろん、骨にとってカルシウムは大切な栄養素。
牛乳は、もっとも優れたカルシウム源です。
でも、1日に1ℓ以上など過剰に牛乳を飲むと、満腹感で食欲がなくなったり、肥満の原因になることも。
その結果、身長が伸び悩むことさえあります。
身長を伸ばすのはタンパク質だった!
身長を伸ばすのに重要なのは、じつはタンパク質です。
タンパク質は「骨や肉の材料」となります。骨をつくり、身長を伸ばす役割を果たすのです。
また、骨の成長に不可欠な「成長ホルモン」の分泌を促す作用もあります。
いっぽうのカルシウムは、「骨を強くする」栄養素。つまり、骨をつくるタンパク質と、骨を丈夫にするカルシウムを十分にとリ入れてこそ、はじめて「健康的に身長を伸ばす」ことになります。
骨をビルにたとえるなら、骨組みとなる鉄筋がタンパク質、それを補強するコンクリートがカルシウム。タンパク質をとらないと、身長が伸びないことになってしまうのです。
身長が伸びるにはいろんな栄養素が必要!
もちろん、もっとも優れたカルシウム源である牛乳は、骨にとっては軽視できません。
発育期に強い骨をつくっておかないと、骨折しやすい、骨相殺症になりやすいといった問題も起きやすくなります。
でも牛乳だけに頼らず、さまざまな食品からとリ入れたほうが、他の栄養素も摂取できて成長にはよいのです。
そこでオススメするのが、ロート製薬が発売している「セルビック」。
成長期に大切なカルシウムや」鉄分などがしっかりチャージできます。
牛乳に混ぜて、1日2杯、朝・夕食事に飲めば成長期に必要な栄養が補給できます。
スーパーフードをはじめとする80種類の自然素材
セノビックは気軽に成長に必要な栄養素を補給することが出来る身長サプリメントです。成長が遅れていると悩んでいる子供に、ぜひ摂取してほしい栄養素がたっぷりとブレンドされているので、背が伸びるのを促進してくれます。

セノビック
一般的な身長サプリメントよりも、かなりリーズナブルな価格で購入できます。 詳しくはこちら>>
「牛乳さえ飲めば、身長が伸びる」というのは問違った思い込み
身長を伸ばすために牛乳をたくさん飲ませているという話はよく聞きますが、牛乳だけで骨作りは行われません。
成長期でまず大事になってくるのが必要なエネルギー源を毎日しっかりとることです。エネルギー源が不足すると体内で骨や筋肉などの組織・細胞の合成がスムーズに行われません。
またせっかくついた筋肉が減ってしまうことも。ご飯などのエネルギー源をしっかり食べ、おかずや野菜を食べた上で牛乳を飲むことで身長を伸ばすことにつながります。
Q.牛乳を水代わりにガブガブ飲みますが大丈夫でしょうか?
A.牛乳を飲みすぎる原因は練習前後の水分補給が足りないことが考えられます。喉が渇いているのを牛乳で潤している、という場合です。食事前や食事中に牛乳を飲みすぎるとお腹が膨れてしまい食事量が滅ってしまいます。牛乳のほかに麦茶なども常備して、普段の水分補給で水やお茶をしっかり飲ませるようにしましょう。
Q.牛乳を飲むときにどのくらいの量を飲ませるのがいいですか?
A.牛乳などタンパク質を多く含む食品は、1度にたくさんとるのではなく数回に分けてとったほうが効率よく体内で筋肉や骨作りが行われます。牛乳の場合、朝食、昼食、夕食、間食、夜食と1日に3~5回に分けてとりましょう。1回の目安量はコップー杯です。
Q.牛乳を飲むとお腹が痛くなります。その場合はどうしたらいいですか?
A. 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする、下痢をする場合は無理に飲ませないようにしましょう。牛乳に含まれるカルシウムなどの栄養はヨーグルトやチーズでも捕えますのでそれらを牛乳の代わりに用意してあげてください。