内臓脂肪落とし方【内臓脂肪を落とす野菜とは?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内臓脂肪は、臓器の周りにつく脂肪で、男性に多く、リンゴ型をしています。

内臓脂肪を落とすには、適度な運動が一番です。

ほとんどが、お腹周りに脂肪がついているので、腹筋運動をやることが重要です。

このサイトでは、内臓脂肪を落とす食べ物について解説していきます。


<目次>
・内臓脂肪落とし方【内臓脂肪を落とす野菜とは?】

・内臓脂肪を効率よく落とす話題の「オスモチン」とは?

内臓脂肪落とし方【内臓脂肪を落とす野菜とは?】

トマトは、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、カロチン、食物繊維など、ダイエットと美肌に効果のある栄養素がたっぷり。

いちばん有名なのが、あの真っ赤な色素成分・リコピンです。

 

これはカロチノイドの一種で、βーカロチンのように体内でビタミンAには変化しませんが、β-カロチンの約2倍もの強い抗酸化作用があります。

 

体にいい栄養素が多いトマトは、日々の食卓でできるだけとりたいものですが、夏野菜のトマトには体を冷やす性質があります。

そこでおすすめしたいのが「焼きトマト」です。

 

加熱すると、トマトの甘味は増し、食事の前に食べると過食を抑えることができます。

この効果、冷めても変わらないので、焼きトマトを常備しておくといいかもしれません。

 

トマトのリコピンは、紫外線のダメージから肌を守る美肌成分です。

また、トマトの皮には、食物繊維・ペクチンがいっぱい詰まっています。

 

サラダなどで、トマトの皮を湯むきしてとってしまう人がいますが、もったいない話です。

 

ペクチンは便秘解消効果だけでなく、腸でのコレステロールや糖分の吸収を抑える役割もあり、内臓脂肪が気になる人にはたいせつな栄養素。

トマトは丸ごと食べて、その効果をしっかり受けとりましょう。




内臓脂肪を効率よく落とす話題の「オスモチン」とは?

近ごろ、オスモチンという植物性タンパク質にメタボリックシンドロームを解消する働きが見つかり、医学界で話題になっています。

しかし、オスモチンの研究は始まったばかりで、詳細は明らかになっていません。

 

確実にわかっているのは、ジャガイモやトマトなどの野菜に多く含まれているということ。

 

オスモチンをとるためには、野菜をまんべんなく毎日食べるのが理想ですが、手間やコストを考えるとなかなかむずかしそうです。

 

そこで注目したいのが、昔から「血糖値が下がる」「食べつづけるとやせる」という働きで知られている「ジャガイモのすりおろし」。

たしかにジャガイモのすりおろしなら、生のジャガイモに含まれる栄養素を余すことなくとれます。

 

すりおろしなら、油や砂糖などをとらずにすむことも利点でしょう。

ジャガイモをたくさん食べようとして、フライドポテトやポテトコロッケを食べてしまっては、カロリーをとりすぎて内臓脂肪がよけいにふえてしまいます。

 

ジャガイモ2個分のすりおろしは、150キロカロリー程度。

 

フライドポテトの半分以下です。

 

そのため、摂取カロリーを制限している人でも安心して食べられます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加