<目次>
・子どもの脳をやる気にさせる勉強法とは?
子どもの脳をやる気にさせる勉強法とは?
「うちの子がちっとも勉強しません。どうすれば勉強するようになるでしょうか?」
「子どもの脳を勉強する気にさせるには?」
答えは!「勉強は楽しいと本気で思え」です。
「子どもが」ではありません。
「大人が」勉強は楽しいと思い込むのです。
最後は「子どもが」ですが、勉強をさせようと思っている「あなたが」そう思えということです。
そうでなければ、あなたのしていることは子どもに苦痛を与えること、きつく言えば、虐待とそんなに変わりません。
勉強、学問は、人類が生んだ最上の楽しみの1つ。だから、しようよ。奥深い快楽が、そこに満ちているから。
マジで、そう思ってください。ガチで、そう信じてください。
これが基本中の基本です。
その思い込みこそが、子どもが勉強の中に快を見いだし、ハマっていく、極めて重要なキーになります。
たとえば、ネット塾ってありますよね。
いきなり子どもに押し付けても、親がどんな内容かわかっていないのに、子どもにやらせるのは如何なものでしょうか。
まず、親が一度ネット塾を体験してみてください。
今は、無料体験でネット塾が体験できます。
そして、自分がいいと思えば、塾の内容説明して、子どもを説得することができます。
まずは、ネット塾を親が体験してみませんか?
オススメなのが「スタディサプリ小学・中学講座」です。
簡単登録で、2週間無料で体験できます。
プロの講師が、学校と同じ教科書を使って授業をしてくれるシステムなので、解りやすいかどうか親でも判断できます。
もっと詳しく「スタディサプリ小学・中学講座」について知りたいなら、こちらのサイトを参考にしてください。
>>リクルートが提供する、会員数は25万人以上のオンライン学習サービス。お子さま一人ひとりにあった学習方法を、独自のデータ解析により実現しています。
子どもに勉強をやる気にさせる儀式は?
「持てる」環境づくりは場所だけに限りません。
勉強にハマれる状況も大事です。
人間の脳には楽をしたがる特性があり、同じことを続けていく方が楽なしくみが備わっています。
これを脳の保続性と言います。
脳の保続性によって、ずっとテレビを見たりケータイをいじったりした後では、なかなかアタマが勉強に切り替わりません。
そんな状態の子どもに「早く勉強しなさい」と怒鴨ってもケンカになるだけです。
勉強以外のことでいっぱいのアタマを勉強に切り替えるには、自分なりの手順を子どもにつくらせておくことです。
勉強する気にさせる状況を、自分で儀式化する。
イチロー選手が打席に入って最初に行うポーズ。これは言わずと知れた彼の儀式です。
スポーツ選手の多くは「ルーティーン」と呼ばれるこの手の儀式を行います。
行動をパターン化し、習慣づけ、常に同じ精神状態を保ち集中力を高めるのです。
勉強にハマるための儀式として、次のような手順を踏ませる方法もあります。
①1日1時間勉強するなどの目標を決めて髪に書く
具体的に、かつ肯定的な言葉で表現することがポイントです。
②目標の紙を壁に貼り、区切りのいい時間に必ずそれを5秒見つめる
ゲームで1ステージクリアした時、テレビ番組が終わった時、ケータイでメールを打った後など、とにかくー区切りついたら壁の目標に目をやって、「ゲームをしていない状態」をつくります。
③目標を見ながら自分で決めた「儀式」を行う。「勉強するぞ」と声を発す
儀式は身体的な刺激を感じる動作が効果的です。
奥歯をかみしめる、手を打ち鳴らす、思い切り伸びをする、何でもOK。
また、「勉強するぞ」と声に出すことで気持ちが切り替わりやすくなります。
④あらかじめ決めた勉強のための「聖域」に行く
勉強のための「聖域」は、勉強部屋や勉強机に限りません。
少しでも勉強にハマれるならむしろ親の目の届くほめやすい、リビングのテーブルの方がいい場合も多々あります。
もっとも、こういう手順は周りが与えても意味かおりません。自分白身で発見し、「これだ!」と思えないと、暗示効果も働きません。
スタディサプリ・小学中学生講座なら、勉強するクセ、楽しみが味わえます。
学校の教師は、教えるプロじゃない!教えるプロが本気で教える授業!!きっと驚きを体験できます。

スタディサプリ小学・中学講座
まずは無料体験から始めませんか? 詳しくはこちら>>