活性酵素 減らす【活性酵素を消去する食べ物とは?】
40代になると、体に「錆び」が出ます。
頑丈な鉄も、長く外気にさらされていると酸素と反応し、錆びてボロボロになります。
この反応が「酸化」です。
体は、食物から取り込んだ糖質や脂質に、外気から取り込んだ酸素を反応させてエネルギーをつくり出し、生命を維持しています。
このときに発生するのが「活性酸素」です。
活性酸素は、細胞を構成する指質などを「酸化」させ、傷つけます。
そのため、細胞が死んだり、働きを失ったりして、本来の役目を十分に果たせなくなります。
この活性酸素が「体を錆びさせる」のです。
しかし、体の「錆び」を抑える方法はあります。
「活性酸素」を消し、酵素を増やすのです。
「活性酸素」はエネルギーをつくるときに発生するため、生きている限り、体内での発生は避けられません。
と同時に、体はうまくできているもので、活性酸素を毒性の低い物質に変えて消去する「SOD」(スーパーオキサイドディスムターゼ)などの酵素を持っています。
自転車の車輪軸やチェーンに「錆止め」を使うように、体の中でも、同様のことが行なわれているのです。
20代の若い体なら、この酵素が十分ありますが、それは歳をとるにつれて減っていきます。
太りやすくなる40歳前後からは、この酵素の減り具合をできるだけ抑えなければなりません。
それと同時に、減った分の酵素を補うことです。
減った分の酵素を補うには、抗酸化物質を含む食べ物を積極的にとることです。
抗酸化物質と言っても、その種類は様々。
代表的な抗酸化物質にはビタミンCやビタミンEなどのビタミン類、アサイーやマキベリーといったベリー系の果実に多く含まれるポリフェノール。
さらに、鮭の赤い色素アスタキサンチンやトマトの赤い色素リコピンなどなど。
抗酸化物質の食べ物でオススメなのが、黒にんにくです。
にんにくはスタミナ食材としておなじみですですが、抗酸化食材の一つでもあったんです。
にんにくのあの強烈な臭いの元であるアリシンにはヒドロキシラジカルを無毒化する抗酸化作用があり、さらにアリシンには免疫力を高める働きもあります。
また、アリシンはビタミンB1と結合するとアリチアミンと呼ばれる物質に変換されます。
アリチアミンは別名「活性持続型ビタミン」とも呼ばれ、疲労回復や体力増強に優れた効果を発揮するのです。
アリシンの抗酸化力をさらに高めたにんにくが黒ニンニクなのです。
活性酵素を消去するには、活性酵素を大量に発生させない
重要なのは、体内に「活性酸素」をたくさん発生させないようにすることです。
活性酸素の大量発生につながるのは、「5つの習慣」です。
1.喫煙:タバコを吸いこむと、白血球が多量の「活性酵素」を作り出す。
2.お酒の飲み過ぎ:肝臓でアルコールを分解するときに「活性酵素」が発生する。
3.激しい運動:ジョギングやウォーキングでもエネルギーを大量に使うと、発生する「活性酵素」も多くなる!
4.食べ過ぎ:消化・吸収に多くのエネルギーを使うと「活性酵素」の発生量が多くなる。
5.ストレス:ストレスが続くと体の機能が低下し、「活性酵素」が発生しやすい環境になる。
生活習慣は、睡眠のとり方など、日常の工夫次第で少しずつ変えることはできます。
できることを意識してやるようにすれば、活性酸素の発生をだいぶ軽減できるはずです。
【抗酸化物質】を含む食材をとろう
1.ベーターカロチン:ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなど
2.ビタミンC:レモン、ミカン、ブロッコリー、コマツナなど
3.ビタミンE:アーモンド、ホウレンソウ、カボチャ、イワシなど
4.ポリフエノール:赤ワイン、ブルーベリー、ココア、緑茶、リンゴ、ダイズなど
5.フラボノイド:レタス、シュンギク、タマネギ、ダイズ、緑茶、柑橘類の皮など