<目次>
・骨盤の歪みを治す【骨盤の歪みを治せばダイエットが成功できる?】
骨盤の歪みを治せばダイエットできる
体の軸となっているのは背骨、骨盤と、それを支えている脚などの骨です。
体の中心ともいえる骨盤がゆがむと体の軸全体がゆがみ、姿勢が悪くなってお腹がぽっこりに。
すると、血液やリンパもとどこおりがちになるせいで、脂肪をためやすい体になってしまうのです。
骨盤をストレッチすることで、骨盤のゆがみを直し全身のゆがみを正します。代謝のいい体にすることでみるみるスリムになれます!
ダイエットがうまくいかないと悩んでいる人の多くは、基礎代謝の低下です。
基礎代謝とは生命を維持するために消費されるエネルギーのことで、年齢を重ねるごとに少なくなっていきます。
いわば寝ているだけでも消費されるエネルギーですから、基礎代謝を上げればスムーズに体重が減り、食べても太リにくい体になるのです。
1人でムリなら!骨盤モデル美脚メソコース!!

骨盤ダイエットは骨盤の歪みを治せばいいの
実は基礎代謝にも骨盤が大きく関わっています。骨盤が横に広がっていたり、左右非対称にゆがんでいるということは、背骨が落ち込んで前かがみになっているということ。それに伴ってろっ骨の位置も下がります。
すると、ろっ骨によって支えられていた内臓が下がり、内臓下垂が起こるのです。
上の内臓が下がったことで下にある内臓も下がり、内臓の働きが鈍くなると、それに使うエネルギー=基礎代謝も少なくなりますよね。
骨盤の歪みを治せば、背骨、首の骨が伸び、ろっ骨の位置も本来の場所に戻ります。
下がっていた内臓の位置も引き上げられることになり、内臓が活発に動き出すことで、それに必要な基礎代謝が上がるということです。
当然、ダイエットの効果が上がり、体重はどんどん減ります。
現在、食事制限をしていない人でも、これまでと同じ量を食べても太りにくいということが実感できるはずです。
骨盤ダイエットで太もも・ふくらはぎが細くなる?
上半身はそれほど太ってはいないのに、下半身がたくましすぎることが悩みという人も多いものです。
これも骨盤の歪みを治せば、よくなります。
まず、横に広がった骨盤を立てて引き締めればお尻が小さくなり、股関節の位置が矯正されることで脚が細く、長くなります。
さらに股関節、ひざ関節が正しい位置に戻りますから、○脚、X脚もまっすぐで美しいラインになるのです。
太い脚のもっとも大きな原因のひとつにむくみがありますが、これも解消します。
骨盤がゆがんで姿勢が前かがみになると、体の関節が詰まって固くなり、同時に筋肉も固くなります。そのため、収縮がしづらくなり、血液のめぐりが悪くなるのです。
重力の影響で余分な水分は体の下部にたまっていきます。
本来はたまった水分は上に押し上げられ、老廃物は尿として排泄されますが、骨盤と体がゆがんでいるとそれがスムーズにできません。
このたまった水分がむくみの原因になるのです。
ゆがみをとることで脚がまっすぐになり、前述したように基礎代謝が上がることで水分のめぐりもスムーズに。
むくみがとれることで、ふくらはぎや太ももまでがほっそりとやせ、ひとまわリ細い脚を手に入れることができるのです。
また、ボコボコしたセルライトも消すことができます。
セルライトは脂肪が蓄えられ大きくなったものですが、血液や水分のめぐりがよくなることでセルライトがスムーズに排泄され、皮膚表面もなめらかになるのです。
骨盤・下半身集中ケアで、美脚・美尻・美腰に!

美しい骨盤は美人の証、骨盤ダイエットで体型も顔だちも…
美しい骨盤は美人の証し。スーパーモデルや女優さんのようにスラリとした美人は総じて骨盤にゆがみがありません。
ですから、それに通じる背骨も首も正しいS宇ラインを保っています。
このため、内臓の働きもよく、いつも元気ハツラツ! 代謝や血行がよいから太リにくく、肌もツヤツヤになって、若々しい容姿を保てるのです。
ということは、骨盤の歪みを治せば、誰でもモデル級のスタイルや美貌を手に入れることができるということ。
現在、太っている人、スタイルが悪い人はすべて骨盤がゆがんでいると考えてよいでしょう。
「でも、不美人ならば、それは直らないでしょう」なんて、あきらめてはいけません。
骨格が美しくなれば、顔のむくみやゆがみも解消して小顔になり、顔の造作もシンメトリーになります。
その結果、顔だちそのものが変わることも珍しくありません。
人の体はどうしてゆがむの?
もともと、人間の骨盤はゆだみやすい
四足歩行の動物には、骨盤のゆがみはほとんどありません。
牛やヤギを観察するとわかりますが、彼らの骨盤は地面に対して平行についています。
重い上半身を支える必要がないため、重みによって骨盤の形が変わってしまうことがないのです。
ところが人間は進化の過程で直立し、二足歩行をすることになりました。
骨盤は上半身を支えるという大きな役目と負担を抱えることになったのです。
さらに、機会があったら、他の動物をよく観察してみてください。
骨盤から股関節で脚がつながっています。が、他の動物たちの脚のつき方と、直立している人間の脚のつき方は少し違っています。
これも進化の過程で二足歩行ができるように、脚のつき方が逆にねじれていった結果です。
歩き方によって左右どちらかに負担がかかると、そちら側の形がゆがみます。骨盤の形を左右対称に保ちづらくなるわけです。
これらのことから考えると、人間の骨盤はもともとゆがみやすくできているといえるのです。
日常のクセや姿勢で骨盤だゆがむ
もともとゆがみやすい骨盤をさらにゆがませるもっとも大きな原因は、日常生活のクセです。
たとえば右利きで体の右側ばかり使っているということもその原因になりますし、歩き方、座り方のクセもそうです。
なかでも、もっとも大きな原因は前かがみの姿勢。前かがみになると背骨は骨盤に深く落ち込みます。
すると骨盤は体の重圧によって横に広がり、前傾状態に。そこに生活のクセが加わって、左右非対称になってしまうのです。
しかも現代の生活は、前かがみになることが多いから困ったもの。
パソコンや書き物が多いデスクワーク、家事はもちろん、余暇の時間でさえ携帯電話などの画面を眺めたり、ゲームをしたりと、常に前かがみの姿勢になっているのではないでしょうか。
この積み重ねによって、骨盤がゆがんでくるのです。
ですから、できる限り意識して背中を伸ばし、まっすぐな姿勢を保つように気をつけることが大切。
姿勢をよくすることで、ゆがみは最小限に抑えられます。
ストレスも骨盤をゆがませる原因に
「ゆがみやすいうえにクセまで影響するのでは、どうすることもできないじやない?」と思うかもしれませんが、人間の体にはゆがみを修復する機能があります。
そうでなければ人類はここまで生き延びてはいません。
自分では意識できない自律神経の働きによって、寝ている間に不具合が修正されるのです。
ところが、この機能がうまく働かない人も多いのです。
その大きな原因はストレス。ストレスがたまって疲れきってしまうと、日中にガッカリしたときのような前かがみの姿勢ばかりとるようになります。
すると、その状態で関節や筋肉がカチカチに固まって、自力で修復ができなくなってしまうのです。
そうなったら、まずエクササイズで体をほぐし、正しい姿勢を保つことが大切です。
ストレスの原因はなかなか自力では解消できませんから、先に体を直してから前向きな心を取り戻してください。
そもその骨盤ってどこのこと
骨盤は体を支える5つの骨の集合体
腰にある大きな出っ張りが骨盤です。
ヒップハングのスカートや股上の浅いジーンズを引っかけてはく部分といえばすぐわかるでしょう。
骨盤は上半身の支柱である背骨と両脚をつなぐ重要な場所で、私は「元気の要」と呼んでいます。
骨盤がゆがむと、それに通じている背骨や脚もゆがみ、姿勢が悪くなってさまざまな悪影響が体に及ぶからです。
骨盤のゆがみを整えるというと、骨盤はゴムのように伸び縮みしたり、形を自在に変えられるものと思う人がいますが、それは間違い。骨盤の形は変わりません。
また、ひとつの骨が腰の形に沿ってできているわけでもありません。
上のイラストを見てください。
骨盤は大きく分けて5つの骨によって構成されています。この骨の集合体が私たちの体を支える要になっているのです。
骨盤のゆがみを直すということは、これらの骨同士をつなぐ関節やその周りの筋肉をほぐし、左右の位置を整えたり、ズレを修正しながら、正しい骨格に近づけることを指します。
全身の骨格や姿勢は骨盤とリンクしている
骨盤の中で、背骨を支える大きな役目を持っているのが、腸骨と仙骨。
仙骨と尾骨がトンボの尻尾のように折り曲げができる構造になり、背骨の状態によって位置が変わります。
腸骨は左右対称にある大きな骨。
チョウの羽のような構造になっています。
前傾の姿勢をとると、背骨は重力によって下に沈み込みます。
すると仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節も沈み、腸骨は横に開いていきます。
腸骨が横に開けば、当然、お尻の幅が広がって下半身が太くなります。
座ったときの姿勢を支える役割をもつのは坐骨。
座り方のクセでゆがむことがあります。
また、左右の形がズレて非対称になってしまうとお尻の形がゆがみます。
股関節の位置もズレてしまうため、脚にもゆがみが出て○脚やX脚、太い脚の原因になってしまうのです。
美しい骨盤の条件は仙骨が上に引き上げられ、腸骨が引き締まっている状態を指します。
仙骨が引き上げられているということは、背骨が下に落ち込んでいないという証拠。背筋も首もまっすぐに保たれているというわけです。
人間の体はどこか一部分だけがよい、悪いということはありません。すべてがリンクしていると考えてください。
ヒップラインを左右する恥骨と尾骨
恥骨と尾骨も重要な部分です。上半身が前かがみになり、骨盤が広がってしまうと、尾骨も後ろに突き出
てしまいます。
この突き出た尾骨が、出っ尻の原因になるのです。
骨盤全体が引き締まると、尾骨は自然に体に対して下部を向くようになり、出っ尻は解消。
突き出たお尻が上に引き上げられ、美しいヒップラインに変身します。また、姿勢が悪い人は背骨に押し出される形で尾骨が後ろに出っ張っているものです。
そのままではますます恥骨も後ろ側に引かれて、内側に引っ込んだままになってしまいます。
恥骨を前に出すという動作が前かがみの姿勢の人があえて恥骨を前に出すことで、背骨から首にかけての骨が恥骨を後方に引っ張り、まっすぐに矯正することができます。
こうすることで、骨盤も引き上げられ、恥骨や尾骨も正しい位置に収まるのです。
骨盤ケアで美脚ラインに!たっぷり体験!60分!!
只今、「骨盤モデル美脚メソコース」初回体験 500円キャンペーン実施中!申込み殺到しております。
