探偵社の選び方【後悔しない探偵社選びで必ずチェックすること! 】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<目次>
・探偵社の選び方【後悔しない探偵社選びで必ずチェックすること! 】

・ちらし・広告での探偵社選びはココがポイント!

・探偵社選び・相談・依頼・契約のときに注意すべき点!

・探偵社選びに、離婚裁判を考えているなら

探偵社の選び方【後悔しない探偵社選びで必ずチェックすること! 】

「探偵社に調査を依頼する」といっても、その目的はさまざまです。

 

現在国内で登録している探偵社の数も多く(平成24年末で5500超)、得意、不得意な分野がハッキリしているところもある。

 

また、調査を依頼するときや、その後の調査がスムーズに進められるようにするには、依頼者の側で何を用意し、何に気をつけて頼めばいいのかについてもあわせて紹介…。

 

チェックポイントを参考にしながら、自分の目的を達成するのに最適の探偵社を選びましょう。


探偵選び・依頼時のポイント

1.調査を依頼する探偵社を探すときは、広告を厳密にチェックしたり、業界団体へ相談をするといい。

2.依頼する探偵社を絞り込み、アポを取って相談に行く。複数業者の提案をいくつか比較・検討しよう。

3.依頼の際に契約書を取り交わすのか、「重要事項の説明」など法令を遵守しているかを確認する。


依頼しても後悔しない探偵事務所をピックアップ!

 


東京探偵社AI

気軽に無料相談することができる電話窓口が用意されています。探偵・興信所に初めて依頼する方でも安心して相談することができる仕組み作りに力に入れていて、調査で余ったお金を返金してもらえる良心的な探偵社。



全国8拠点!所属弁護士50名以上の大規模弁護士法人が運営する探偵社 詳しくはこちら>>

ちらし・広告での探偵社選びはココがポイント!

探偵選びの第一歩は、広告なとを見比べて相談する事業者を遭ぷことだ。チラシやポスター、バナー広告…。たくさんの広告の中から、安心して依頼できる探偵社を選ふには、4つのボイントでチェックしておくといい。

広告はココをチェック!

1.誇大広告の恐れがある事業者は避けたい

調査成功率100%」「必ず成功します」などのうたい文句を大々的に掲載している広告には要注意。

調査の“成功”の基準は契約内容によって異なり、事業者側の成功と依頼者側の成功の定義が異なる場合もある。

また、きちんとした調査を行っても、期間内に確たる証拠が見つけられない場合もある。

こうした点を無視して、調査能力の高さを誇示するのは誇大広告の疑いが強い。

 

2.格安の料金をうたったところには疑いを

調査にかかる費用は、目的や手法によってまちまちだ。

各社ごとの基準が足められており、どこでも一律、というわけではない。

したがって、他と比べて格安の料金体系をうたった業者も存在する。

しかし、業界の「標準的な料金相場」はおおよそ決まっている。

それを無視した格安料金を前面に押し出している事業者は何か表に出せない事情を持つはすだ。

3.きちんとした事務所を構えているか

個人で営業している事業者の場合、事務所を構えず自宅で開業してしることもある。

そういった事業者が広告を掲載する場合、連絡先の電話番号に「転送電話]「電話代行サービス]なとを使っていることかある。

サービスの利用が必ずしも悪いわけではないが、何らがの事情で連絡をとりたいときなど、本当の所在が不明だと都合か悪いこともある。

できれば、事務所を構えた事業者を選びたい。

 

4.業界団体に所属していれば、まずは安心

調査業界には、いくつかの業界団体かある。業界団イ本では、業務の適正・適法化を目指した施策をいくつも実施している。

テラシやインターネットなどの広告で、対象の事業者がこうした業界団体に加盟しているかどうかを確認しておこう。

業界団体に加盟している事業者であれば、万が一のトラブルが起こったときにも団体が別業者を紹介、調停などのサポートをしてくれるからだ。




探偵社選び・相談・依頼・契約のときに注意すべき点!

「ここなら、安心して相談できそう」というところが見つかったら、探偵社にアポをとろう。初めて相談に行くとき、チェックしておきたいポイントは4つ。そのすべてを確認しておきたい。


相談するときにはココに注意!

1.相談する場所はどこ!

探偵と指診の約束をしたときに、「どこて会うか]は重要なポイントだ。

内密に話を進めたい出向がが面倒、なとの理由で、自宅近くの喫茶店なとを利用したい場合もあるかもしれない。

けれども、それは避けた方かいい。

相談の場所として最適なのは、探偵の事務所だ。

きちんとした事業者であれば、自前の事務所を構えて業務を行っている。

合うなら「相手の事務所」を鉄則にしたい。

 

2.相談員や調沓員との相性や人柄はどうか

相談をするときには、相手の人柄や、目分にあうかとうかも確かめたい。

実際の調査には時間かかかる場合が多く、その間は依頼者と探偵の“信頼関係”が大切になる。

依頼する調査の内容によっては、依頼者が持っている犬切なプライバシー(住所や氏名、会社の業績や財務状況など)を開示することもある。

自分から見て、相談員や調査員が信頼できる相手なのか、調査中に気になったことが気軽に聞けるか、といった部分に注意しながら、相談を行うようにしたい。

 

3.契約締結や着手金の麦払いを急かされない?

多くの場合、依頼する側には「早く問題を解決して、楽になりたい」という気持ちかおる。

そのため、1か所の探偵に会ったらすぐに決めたい、複数の事業者を比較して見極める手間をかけたくない、という思いがある。

そんな心の動きに乗じて「すぐに調査を始めないと、手遅れになる」といった言葉で動揺を誘い、契約の締結や着手金の支払いを急かす悪質な業者もいる。

こちらを急がすような言葉に動揺せす、複数の探偵からの提案をじっくり比較検討する時間をとりたい。

 

4.重要事項の説明など、法令に基づいた手続きがなされているが?

複数の探偵社に相談レ調査方法や金額などの見積もりを出してもらった。

これらを冷静に比較・検討して、最終的に依頼する探偵社を決めた。

「よし、ここで決まりだ!となったら、いよいよ契約締結となる。」

そのときに注意したいのが、契約締結にともなう手続きが法令に基づいているかだ。

探偵業法では「常用事項の説明」や「利用目的の明示」など、契約締結前に必須の手続きを複数定めている。

これらの手続きが省略されていないか、要チェックだ。

探偵社選びに、離婚裁判を考えているなら

調査の結果に基づいて、裁判で問題を解決したい。そう考えているなら、弁護士への相談も視野に入れよう。最近では弁護士と探偵の「相互連携」が連んでいる。両者の得意分野を活かして、最善の問題解決ができる。


探偵社と弁護±の間の相互連携を活用しよう

探偵社に調査を依頼したい悩みには、最終的に法的な解決策をとることが必要になる案件もある。

例えば、浮気調査。「浮気をしているらしい」と心配になり、探偵社に調査を依頼。調査の結果、浮気をしてる証拠が見つかった。

 

その後は、どうする?

 

離婚するにしても、浮気相手に慰謝料を要求するにしても、依頼者が独力で訴訟や調停など法的な解決策をとるのは難しい。

弁護士などの法曹関係者に対応を依頼する必要が出てくるはずだ。

 

そこで「でも、弁護士の先生にお願いしたことがなくて……」と、尻込みしてしまう人がいるかもしれない。

 

そんなときに活用したいのが、探偵社と弁護士の相互連携だ。

 

最近では、最終的に裁判になりそうな案件の場合、探偵社が弁護士を紹介することや、さらに弁護士が探偵社を紹介するという問題解決のスタイルがトレンドになっている。

 

どちらか一方を訪ねることで、「こういう調査結果が出たから、この分野が得意な弁護士を紹介する」という探偵社、「この案件の調査は、この探偵社が得意」というアドバイスをくれる弁護上が多い。

 

こうした仕組みをうまく使い、調査終了後の対応策も含めて問題を解決しよう。

弁護士への相談には1時間あたり○○円という料金がかかるのが一般的。

 

しかし最近では、探偵社が複数の顧問弁護士と提携して、この相談料金を無料にしているサービスもある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加