<目次>
・眠りが浅い 解消【眠りが浅く何度も起きる時にすることは?】
眠りが浅い 解消【眠りが浅く何度も起きる時にすることは?】
眠りが浅く何度も起きるのは、「低体温」が原因の一つと言われています。
「低体温」の原因は、車や電気製品を利用するため、体を動かすことが少なくなり、体熱産生が抑えられている生活をおくっているからです。
低体温になると病気になっても治りにくいうえ、元気よく動き回るだけのパワーが出てきません。
低体温を解消するには、よく体を動かすことが大事です。
しっかり歩いたり、体操したりすることを心がけましょう。
しかし、忙しくて運動ができない時に、医者がやっている「低体温」対策があります。
それは、首のツボ「人迎」をこすることです。
「人迎」をこすると新陳代謝がよくなり、体が温まります。
また、へその周辺を手で軽く時計回りにこすり、マッサージするのもいい方法です。
腸は体温をつかさどる場所なので、軽い刺激を数分与えただけで体がポカポカと温まってきます。
就寝前には、このように簡単な動作やマッサージで体を温めて、寝つきをよくするよう努めましょう。
寝方によって、朝の疲れが取れやすくなる?
寝方によって、睡眠の質が変わるって知ってましたか?
仰向けに寝ると、軌道がふさがりやすくなり、いびきをかきやすくなり、睡眠の質を低下させます。
しかし、横向きに寝ると、呼吸が楽になり、いびきが軽減され、質よ良い眠りが得られます。
でも、寝ていると寝がいりなどで、仰向けになったり、横向きになったりと、常に一定の姿勢で寝られる訳ではありません。
そのために、寝返りをうたないように、「ウエストポーチ」にテニスボールを入れて「横向き」で寝ることで、一定の姿勢で寝ることができます。
また、目覚めが悪くなる原因に「目覚まし時計」があります。
「目覚まし時計」を使うと、音に驚かされて起きているので、神経が過敏に反応し、どんなに質の良い睡眠をとっても台無しになってしまいます。
1番良いのは「太陽の光」によって自然に起きることです。
光で起きられる「目覚まし時計」も売られています。
もっと詳しく「寝方によって、朝の疲れが取れやすくなる方法」について知りたいなら、こちらのサイトを参考にしてください。
心地よく眠るための工夫
心地よく眠るためには、心と体がリラックスしていることが矢かせません。
リラックスすることができれば眠りにつくのが早いし、目覚めも変わってきます。
たとえば、香り。アロマやお香などお気に入りの香りに包まれて眠ることはとてもよい気持ちになるはずです。
枕に吹き掛けるスプレータイプもあるので試してみるのもいいでしょう。
気をつけなくてはならないのはパートナーがいる場合いです。
いくら自分か好きな香りでも相手にとっては不快と感じることもあるからです。
香りを選ぶときはお互いが気に入ったものにするのがいいです。
ほかにもリラックスできる音楽を聴いたリ写真集や画像を見るのもいいでしょう。
あまり頭を使わずに心を落ち着かせるようなものが適しています。
またストレスを感じているときはノートに書き出してみるものいいでしょう。
なにが自分を苦しめているのか、その感情や自分なりの対処法を一覧にするごとで楽になります。
寝室に入るときは、今日の嫌なことは持ち込まないようにしよう。
寝室にこだわることも快眠への近道です
睡眠のリズム、心と体のリラックスに加えて重要なことは、寝床と寝室を快適な環境に整えることです。
寝床内と呼ばれる布団に中の快適な温度は約33℃、湿度50%です。
これは年間を通じてほぼ変わりません。
この寝床内の温度と湿度を快適に保つために寝具は透湿性に優れたものを選びたいものです。
夏場なら適湿機能に優れた麻を取り入れたり、冬場は保湿性に優れた羽毛を取り人れるのがいいでしょう。
季節によって寝具を変えてみましょう。
また、室内の温度調整はエアコンを活用するようにしましょう。
夏場は26℃以下、湿度は、50~60%が心地よい環境と言われています。
注意するべきは冷風直接浴びないこと。
直接浴びると体が冷えすぎてしまいます。
冬場は16~19℃。
眠る前に寝室を暖めておくとさらにいいでしょう。
また光はなるべく白熱灯を選びましょう。
蛍光灯やLEDの白い光は強いので、寝つきを阻害することがあるからです。
ただ、LEDの中でも桜色など柔らかな光のものがあるので、そういったものを寝室用として選ぶのもいいでしょう。