交通事故 弁護士【示談交渉を有利にしたいなら!】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<目次>
・交通事故 弁護士【示談交渉を有利にしたいなら!】

・弁護士の介入で、後遺障害の等級アップで示談を有利に

・交通事故の示談交渉を弁護士依頼したら!こんな弁護士には要注意!

交通事故 弁護士【示談交渉を有利にしたいなら!】

交通事故に際しては、加害者側の保険会社から示談交渉が持ちかけられることが一般的です。

 

保険会社の担当者は、事故の扱いに慣れています。

 

もちろん、加害者サイドに立って「できるだけ損害賠償額を低く、おんびんに済ませたい」という態度で交渉にいどんでくると心得ておく必要があります。

 

美人やイケメンの保険会社担当者が誠実な態度で対応し、被害者の方が交渉に応じてしまえば、□頭の約束でも示談は成立したことになってしまいます。

 

後にその金額が相場より安いと知っても後の祭り。

 

示談金の上積みを求めるのは一般に困難です。

 

交通事故の示談金では、実費に当たる部分(入通院の治療費や交通費、会社を休んだことにより生じた損害等)と、そのほかの「慰謝料」的な部分も合わせて考えます。

 

ここでいう慰謝料とは、後遺症による肉体的・精神的苦痛や、この後予想される逸失利益等を指します。

 

すべてを考慮に入れた示談合の総額は、近年は上昇傾向にあります。

かつては事故で被害者の顔に傷が残った場合、被害者が女性の場合には慰謝料が高くなりがちだったが、最近では男性の場合も高くなる傾向にあるのです。

さらに、「軽車両」であることが周知されつつある自転車の事故についても、賠償額は増額傾向が顕著です。

 

以上のような傾向も知った上で、交通事故に詳しい弁護士によく「相場」を確かめましょう。

そして、少なくとも相場未満の示談合は飲まないようにしましょう。

事実、加害者側の自賠責保険が示す「自賠責基準」と、弁護士などが示す「裁判所基準」では慰謝料に相当な開きがあります。

保険会社側の言いなりにならないよう注意が必要です。

 

しかし、交通事故に詳しい弁護士といっても、どの弁護士に相談していいのかわからないという方が大半でしょう

弁護士にも、向き不向きがあります。

債務整理に詳しい弁護士、相続関係に詳しい弁護士、住民トレブル専門の弁護士など、それぞれ専門とする分野を持っています。

交通事故を専門としている弁護士事務所「ふづき法律事務所」は如何でしょうか?

 

山下重幸先生をはじめてして、交通事故専門のスタッフが多数在籍しています。

事務所は東京ですが、相談は、全国対応で受け付けています。

 

相談だけだと、無料で対応してくれます。

問合せフォームから、相談内容を聞いてもらうか、電話で

の相談を希望するなら、電話対応で希望を問合せフォームから送信すれば、24時間対応で、相談にのってくれます。

もっと詳しく「ふづき法律事務所」について知りたいなら、こちらのサイトを参考にしてください。

>>事故にあったあなたを救済します。 >>

弁護士の介入で、後遺障害の等級アップで示談を有利に

一般に、後遺症がある交通事故被害者が補償を受けるまでの流れは概ね次の通り。

 

事故に遺う→治療を経て「症状固定」→「後遺障害申請」→申請結果が出る→示談交渉開始→示談成立、または訴訟提起。

弁護士に依頼すると大きく遺うのは、治療や『後遺障害申請』段階から、積極的にサポートすることです。

 

後遺障害の等級をベースとして賠償金額が計算されますから、後遣障害認定の妥当性を見極められるかどうかが、弁護士の腕の見せどころ。

 

法律と医学にまたがる分野に精過している弁護士だから、対応できます。

 

後遺障害の有無・程度を判断する「損害保険料率算出機構」が認定しなかった後遺障害も、優秀な弁護士なら認めさせるケースもある。

過失割合の認定でも、情報分析や判例の援用で同様のことがいえます。

 

交通事故に通ってしまったら、一刻も早く弁護士に相談することをオススメします。

 


交通事故の解決には弁護士の介入がベストなのをご存知ですか?

弁護士が、あなたに代わり交渉します。豊富な知識で、多くの慰謝料を請求します。十分な治療ができるように、治療期間を交渉します。弁護士のご依頼費用ができるだけ負担のないように努力します。



ふづき法律事務所
公式サイトから、お問い合わせフォームにて簡単に相談できます。詳しくはこちら>>

交通事故の示談交渉を弁護士依頼したら!こんな弁護士には要注意!

料金や説明が曖昧

弁護士費用には、着手金、報酬金のほかに実費の経費などがかかる。最近ではホームページに明示している弁護士も多い。面談の場で改めて、費用について尋ねてみる。そのとき、曖昧だったり、言葉を濁すようであれば、後々揉めることに。

 

多額の預かり金・経費を請求

弁護士に依頼する際、印紙、切手、コピー代などの諸経費や裁判所への訴訟費用は実費に使うため「預かり金」として弁護士に先に渡す。しかし、あまりに多額の預かり金を請求されたら疑ってみる。「着服された」という事件も過去にある。

 

ポジティブな話しかしない

「絶対勝てます」「何百万円以上は請求できます」など、明るい見通しだけ示す弁護士は、一見頼もしいように思える。しかし、何事も予期しないようなリスクはあるもの。あまりに「いいこと」ばかり言う弁護士は、少し疑ってかかる。

 


弁護士ではなく事務員が対応< /b>

相談に対応するのが弁護士ではなく事務員のみというケースは「おかしい」と考えるべき。法律事務所を名乗るために、1人だけ弁護士が在籍し、あとは資格のない複数の事務員などが対応するというケースも稀にみられるので注意。

 


連絡が取りづらく返信もない

弁護士も忙しいのでいつでも事務所にいるわけではない。しかし、留守電にメッセージを残しても返事がないのは困りもの。金にならない、もしくは難しい事案ゆえに放置されているのかも? イザとなったら他の弁護士へ依頼することも考える。

 

こちらの質問に答えない

せっかく用意した質問にまったく答えてくれなかったり、法律用語を使ってわかりにくかった。相性という面で、一緒にトラブルを解決していこうと思えない弁護士は、こちらが望む解決を講じてくれないこともある。

 


被害状況をお伝えいただければ、賠償額の妥当な金額をご案内できます
お問い合わせフォームから、被害状況を伝えるだけで、無料で賠償が等の金額を提示してもらえる!しかも無料で、24時間受け付けOK、さらに全国対応で対応してくれます。もっと詳しく知りたい方は…



  • このエントリーをはてなブックマークに追加