目の疲れを解消【簡単に疲れ目を解消する方法とは?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<目次>

・目の疲れを解消する簡単なコツとは?

・目の疲れを解消する4つのツボ!

・目の疲れを解消する食べ物とは!

目の疲れを解消する簡単なコツとは?

目の疲れを感じるとき、目をこすったり、眠いと思ってコーヒーを飲んだりしていませんか?

目の疲れは目の周りの血行が悪くなり、ピントを合わせる筋肉が強張ってしまっているときに感じます。

ぐっすり寝てしまうのが一番ですが、休みたくても休めない人、仕事などもうー頑張りしなければいけないとき、お勧めの目の疲れ解消法をご紹介します。


目は温めるのが基本です。

 

手っ取り早く目の疲れをとるには、目の周りを温めて、目の血行をよくしてあげることが一番。

長い時間パソコンやスマホなどを見ていると、目の周りが疲れてきて焦点が合わせづらくなったり、視界が霞んだりすることがあります。

これは、一点を見つめすぎたことで目のピントを合わせる筋肉が血行不良で強張っている状態です。

血行が悪くなると目に酸素が送られにくくなります。

酸素不足は視力にも影響してきますので、しっかり目を休め、血行をよくする必要があります。


そこで有効なのが目の周りを温めることです。

 

蒸しタオル(40度ぐらいに温めたもの)などを目に当て、リラックスしましょう。

そんな時間はないという方、温めるのとは反対に目を冷やしてみましょう。

冷やすと一時的に血管は収縮して血行は悪くなりますが、冷やされたと脳が感じることにより後で血流が増加します。

時間は30秒も冷やせば効果が上がりますので、疲れを感じたら水で絞ったタオルやハンカチを目に当ててみてください。

暑い季節にはぴったりです。

 

ただし、冷やしすぎると、ただの血行の悪い場所になってしまうので適度に冷やすのが大切です。
また、目の疲れをとる4つのツボ や、目の疲れにいい食べ物など参考にしてください。

目の疲れを解消する4つのツボ!

疲れ目に効くツボは、次のツボを静かに押しましょう。

・撰竹・:眉間のそばの眉毛のつけ根

・晴明・:目頭のそば、目の内側のつけ根

・魚腰・:眉毛の真ん中

・糸竹空:・眉毛の外側のつけ根

押してみて痛気持ちいい場所はツボが反応している場所です。

ひどい疲れを感じていなくても予防になるので、押してみて気持ちよければたまにツボ押しをしてみるの
もいいでしょう。

 

蒸しタオルなどを用意する暇もない方はこのツボ押しが最適です。

移動の合間やパソコン仕事が長引いた後などにやってみましょう。

目の疲れを解消する食べ物とは!

ビタミンA、B群、C、ルテイン、DHA、アントシアニン、タウリンを含む食品が目の疲れ(疲れ目)にいい食品と言われています。

これらは緑黄色野菜などに多く含まれ、季節の食材を取り入れたバランスのいい食事で十分摂取できますので、そんな食生活を心がけましょう。

 

以下に代表的な食品を紹介します。

 

外食続きの方などは緑黄色野菜や青魚などが不足しがちです。

意識的に取り入れていきましょう。

 

・ビタミンA:・おもに緑黄色野菜(ニンジン・ブロッコリー・ホウレンソウ・カボチヤなど)

・ビタミンB群・:豚肉・ウナギ∴豆腐・サバ・サンマ・のり・納豆・レバーなど

・ビタミンC・:イチゴ・いも類・柑橘類など

・ルテイン:・ホウレンソウ・ケール・キャベツ・レタス・ブロッコリーなどの緑黄色野菜

・DHA:・青魚

・アントシアニン・:ブルーベリー・カシス

・タウリン:・タコ

 

ちなみに、東洋医学では「肝臓」の状態が目に出る、つまり肝臓の血流不足が起こると目の疲れや病気が現れると言われます。

また、血糖値の高い人も要注意です。

 

糖の結晶が目の網かい血管を傷つけます。糖尿病の人が網膜症になるのもこのためです。

糖分はより目に負担をかけるので、目の疲れに甘いものはやめておきましょう。

このように目を酷使しているわけではないのに、目が疲れやすい人は、食習慣の見直しすることが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加