夏バテ 回復【夏の体のだるいを改善するレシピです】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の暑さは、体のだるさを招きます。

朝起きずらい!

集中力が持続しなし!

長期間動けない!

こんな症状は、夏バテです。

では、この夏バテを改善、回復する方法は?

それは、夏バテを改善する食べ物を、上手く取り入れることで回復します。

そこで、夏バテ回復の食べ物!

夏の体のだるいを改善するレシピを紹介します。


<目次>

・夏バテ 回復【夏の体のだるいを改善するレシピです】

・簡単にできる!夏バテ夏野菜のスタミナ炒め

・夏バテにはオクラ!夏バテ防止オクラともずく酢ご飯

夏バテ 回復【夏バテ解消!山芋を使ったとろろご飯!】

山芋にはデンプン分解酵素のアミラーゼの含有量が大根の3倍もあります。

アミラーゼは、デンプンの消化を助けてくれるものです。

山芋のヌメリ成分はムチンと呼ばれ、たんぱく質とマンナンが結合したもので、食物繊維と同じような働きをします。

そういう意味で、大きな滋養強壮効果があり夏バテ予防になるのです。

【夏バテ解消 とろろご飯】

【材料 (4人分)】
・長いも:1本(400g程)
・和だし(顆粒):小さじ1
・味噌:大さじ3
・水:100~200㏄
・ねぎ(みじん切り):適量
・ご飯:4人分

1.長いもはすりおろしておく。和だしと味噌と水を鍋にかけ、火が通ったら冷ましておく。(濃い目のみそ汁という感じ)

2.すりおろした長いもとみそ汁を混ぜ合わせる。すり鉢とすりこぎがあればそれでよく混ぜる。

3.合わせたとろろ汁を冷蔵庫でキンキンに冷やしておく。

4.ご飯(玄米や麦ごはんにするといい感じ)にとろろ汁を乗せ、ネギをトッピングする。出来上がり!

5.水の量は長いもの硬さによって調整してください。

【コツ・ポイント】
みそ汁はよく冷ましておく事。熱いままだととろろが煮えてしまうので。

簡単にできる!夏バテ夏野菜のスタミナ炒め

夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。

夏野菜には、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのです。

夏野菜の使った野菜炒めは夏バテ防止に最適です。

【夏野菜のスタミナ炒め】

【材料 (2人分)】
・ナス:1本
・トマト:中2個
・オクラ:3本
・ごま油:小さじ1
・焼肉のタレ:大さじ1
・水:大さじ1
・にんにくチューブ:1㎝

1.ナスは洗って下手を取り乱切りにトマトは洗って下手を取り4等分にオクラは洗って下手を取り3等分くらいの乱切りにします。
2.温めたフライパンにごま油をしいて、ナスの皮の部分から焼きます。
3.ナスをひっくり返したら、トマト、オクラを入れて炒めます。
4.別容器に、焼肉のタレ、にんにくチューブ、お水を混ぜておきます。
5.全体に火が通ってきたら、混ぜ合わせたタレをフライパンに入れて炒めます。

夏バテにはオクラ!夏バテ防止オクラともずく酢ご飯

オクラは夏野菜です。

オクラのネバネバには、ムチンやペクチンの成分あり、その成分が夏バテ予防に効果があるのです。

ムチンやペクチンは、食べると消化・吸収によく、胃の粘膜を保護し、弱った胃にやさしく働いてくれます。

暑くて食欲がない人には最適な食べ物です。

また、ムチンやペクチンは、免疫力アップや疲労回復に効果があると言われています。

食欲がない、夏バテの方には最適な食べ物です。

【夏バテ防止!オクラともずく酢ご飯】

【材料 (1人分)】
・ご飯1膳
・オクラ5本
・もずく酢1パック
・七味唐辛子 お好みで

1.オクラはさっと水で洗い、容器に入れラップをして電子レンジで1分加熱。
2.オクラは5mm位に輪切りにして下さい。〔熱いので気を付けてね〕
3.ご飯の上に切ったオクラを乗せ、もずく酢をバーっとかけたら出来上がり。お好みで七味唐辛子を!

【コツ・ポイント】
もずく酢はメーカによって量が違うのでお好みで加減して下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加